
DX Office
DXを実現するために必要な技術とは?技術ごとに細かく解説します!
「自社でもDXに取り組みたいけど、実際にどんな技術が必要なんだろう?」
「参考として企業のDXの活用例が知りたい」
このように考えている方もいらっしゃるのではないでしょうか。現在では様々な企業がDXに注目しており、注目度が高まっています。
今回の記事ではDXを実現するために必要な技術、企業のDXの活用例、DX人材におけるポイントなど様々なお役立ち情報をご紹介します。いずれもDXにおける理解を深める際に重要な内容ばかりです。
DXの概要や、IT化とDXの違いなど気になりやすい部分についても解説を行うので、合わせてご参考にしてください。
目次
1.DXとは

最近、DXという言葉を聞く機会が増えたと感じる方もいらっしゃるでしょう。ただ、なんとなくは分かっても、具体的な意味まで把握している方は少ないかもしれません。簡単な概念ではないので、しっかりと意味に対する理解を深めることが大切です。
また、DXはIT化と勘違いされることも多いですが、実際には違います。ここからはDXの意味、IT化とDXの違いについて具体的に解説するので、DXの概要を理解する際のヒントにしてください。
DXの意味
DXはDigital Transformationの略語で、直訳で「デジタルによる変容」という意味です。具体的にはデジタル技術を用いて、普段の生活や仕事に変容をもたらしてより利便性を高めることを指します。
DXについては明確な定義があるわけではありませんが、経済産業省のガイドラインでは以下のように解説されています。
「企業がビジネス環境の激しい変化に対応し、データとデジタル技術を活用して、顧客や社会のニーズを基に、製品やサービス、ビジネスモデルを変革するとともに、業務そのものや、組織、プロセス、企業文化・風土を変革し、競争上の優位性を確立すること」
IT化とDXの違い
DXと混同して考えられることの多い「IT化」という概念ですが、実際には両者で下記のような違いがあります。
- IT化:既存の業務プロセスを維持し、効率化・強化のためにデジタル技術やデータを活用する。DXにおける手段として解釈することが可能。
- DX:IT技術やデータをもちいて生活や仕事におけるプロセスを変える。生活方法や仕事におけるやり方などが大きく変わることもあり得る。IT化を手段とするならば、DXは目標と考えることが可能。
既存の業務プロセスを変えずに、単純に効率化を図りたい場合は、IT化を行うなど会社に合った活動を意識する必要があります。DXを実施する場合は「DXを行えばそれで変わる」と考えるのではなく、明確な目標を持って行動に移すことが大切です。
2.企業のDXの活用例

企業は「企業のブランディング」「SEO対策」など様々な部分にDXを活用し、自社のメリットに繋げています。それぞれの活用例を知ることで、自社でのDX化の参考にできるでしょう。
ここからは企業のDXの活用例を3つに厳選してご紹介します。自社でどのようにDXを活用すればいいのか悩んでいる場合は、参考例にしてください。
企業のブランディング
DXは企業のブランディングにも活用されており、近年ではSNSマーケティングの事例が挙げられるでしょう。企業はTwitter、Instagram、Facebookなどのプラットフォームを活用し、マーケティングをSNSによって行っています。
企業の公式アカウントで自社の情報を発信したり、お役立ち情報を発信したりすることでSNSユーザーからの認知度、好感度を高めています。広告と違いコストを抑えて運用できるため、予算に余裕がない企業でも取り組みやすいのがメリットです。
他にも、SNSマーケティングではユーザーとのコミュニケーションがとりやすく、自社に対する意見も取り入れられるのがポイントです。積極的にユーザーの意見を取り込むことで、自社のサービス改善にも繋がります。
SNSマーケティングは、以前では不可能だった形でマーケティングに取り組めるようになったDXの例と言えるでしょう。
検索エンジン(リスティング広告・SEO)
検索エンジンにおいてもDXが実施され、多くのユーザーにメリットをもたらしています。検索エンジンが普及する前は新聞や書籍で情報を得ることがほとんどでしたが、普及後はより手軽に情報を得られるようになりました。
分からないことがあればインターネットで調べるという手法が広まり、Googleで物事を調べることを「ググる」と呼ばれ世の中に広く定着しました。そして、検索エンジンの登場による変化は企業のビジネスモデルに影響を与えたのも事実です。
キーワードを設定し、上位に自社のページを表示できる「リスティング広告」、ページごとに対策を施し、自然検索の上位に表示して集客する「SEO対策」が例として挙げられます。
検索エンジンは効率良く集客できる手法に利用されるようになり、現在でも様々な企業で活用されています。
小さなデジタル化
様々な企業でDXが推進されていますが、代表的な例として不動産会社のオンライン内見が挙げられるでしょう。オンライン内見はユーザーが実際にショールームに訪問することなく、スマートフォンやVR機器で物件を確認できるサービスです。
コロナ禍で以前よりも外出しづらい世の中になったため、オンライン内見は注目されているサービスになっています。オンライン内見では、ユーザーがどの部分を見ているかなどもデータ化でき、他のマーケティング施策にも利用可能なのもメリットの1つです。
他には飲食業界において、顧客の満足度や従業員の喜びを数値にして可視化し、顧客満足度や従業員のモチベーションを上げる取り組みを行っている例もあります。IT技術を用いて店舗の成長、サービスの改善に繋げられているため、DXの成功例の1つと言えるでしょう。
3.DXを実現するための主な技術

DXを実現するために「AI」「loT」「クラウド」など様々な技術が用いられています。2020年に本格的な実用化がスタートし、低遅延・多数接続が可能な「5G」もDXを推進するために必要な技術の1つです。
DXをこれから自社で実現したいという場合は、それぞれの技術について理解を深めると、DX化を推進する際のヒントに繋がります。ここからはDXを実現するための主な技術について解説するので、1つずつ確認していきましょう。
AI
AIは人工知能のことを指し、業界問わず様々な企業で開発、活用が進んでいる技術です。システムに組み込むことで人の手では行えないような作業や分析が可能になったり、業務効率化に結び付けられたりとメリットは多岐に渡ります。
例えば製造業では、製造した商品の不良品を見極めるためにAIを用いた画像認証技術が活用されていることが多いです。人の手で検品する手間を減らせるので、多くの製造業で活用され、業務効率の改善に結び付いています。
また、人材系の企業では人材採用の際にAIを用いている例も多く見られます。応募者のデータをAIが読み取り、採用をよりスムーズに行えるように調整を行い、採用者の負担を軽減することが可能です。
業界問わず様々なビジネスや作業に利用できるので、今後も注目が続く技術になるでしょう。
loT
IoTは「Internet of Things」の略で、モノのインターネットと呼ばれることも多いです。モノにセンサーやAIを搭載してインターネットで管理できるようになったり、様々な情報取得が可能になったりと活用の幅が広くなっています。
離れた場所から機器をコントロールすることができるので、様々な企業の製品に取り入れられています。例えば、医療分野では患者の状態を各種機器と医療情報システムで連携を行い、リアルタイムで確認することが可能です。
他にも交通分野では交通社、事業者の交通データから交通需要や輸送需要を分析・可視化し、サービスの改善に役立てることが可能です。現在では業界問わず、IoTの技術を取り入れることが当たり前の世の中になってきています。
クラウド
DXではITを活用したり、膨大なデータ量を扱ったりすることも多いので、利便性の高いインターネット環境とインフラが必須です。そこで、ハードウェアを購入したり、ソフトウェアをインストールしたりする必要なくデータ保存ができるクラウドが役立ちます。
低コストで構築に時間がかからず、使いやすいクラウドサービスはどの企業でも活用されることが多くなっています。サーバーの設置などを自社で行わずに住むので、小規模なオフィスでも気軽に活用することが可能です。
最近ではセキュリティ性も向上しており、パブリッククラウドとプライベートクラウドなど使い分けて活用できるのも魅力の1つになっています。
5G
5Gは第5世代移動通信システムと呼ばれ、モバイルブロードバンドのさらなる高速化を可能にしています。以前では実現できなかった信頼性が高く、遅延の少ないコミュニケーションが可能になり、DXにおいても重要度が高い技術です。
パソコンやスマートフォンだけではなく、エアコン、電子レンジ、冷蔵庫など様々な電子機器でも活用でき、さらなるサービスの向上が可能です。スマートフォンから遠隔で電子機器の電源が入れられたり、消費電力量が確認できたりと利便性が高められます。
現在、5Gが様々な電子機器に導入され始めており、ユーザーに新たな付加価値や利便性を提供しています。セキュリティ性も高いことから、今後もビジネスにて活用されることが予測されるでしょう。
サイバーセキュリティ
サイバーセキュリティはデジタル情報の改ざんや漏洩を防ぐ手段を指します。デジタル情報はやり取りが容易で活用にも便利ですが、その分、セキュリティ対策が甘いと簡単に漏洩してしまうのがデメリットです。
企業で1度でも情報漏洩が起きてしまうと、企業の信頼が下がり、取り返しがつかない事態に繋がってしまうでしょう。そのため、サイバーセキュリティは企業のIT化、DX推進においてなくてはならない技術の1つとなっています。
近年では企業に対するサイバー攻撃が行われ、サーバーがダウンしたり、情報漏洩したりする事態に繋がっているのも事実です。サイバーセキュリティを導入することで、サイバー攻撃にも対応できるので、様々な企業からの関心が高まっています。
モバイル
近年ではスマートフォン、タブレットなどのモバイル機器の普及が進んでおり、企業のビジネスにも欠かせないものになっています。モバイルを活用した新サービスやアプリも様々な企業で開発されており、以前では考えられなかった付加価値を提供することが可能です。
モバイルの例だと配信アプリの例が挙げられるでしょう。モバイルが普及する前だと、PCで機器を用いながら配信を行うことが多く、少し敷居の高いものになっていました。
最近ではアプリを導入することで、誰でも配信活動ができるようになっています。顔出しはもちろん、顔の動きに追随したバーチャルキャラクターを活用できるアプリもあるほどです。
モバイルは利便性も高く、発展性もあることから今後もDXに活用され続けることが予想されます。
4.DX技術の知識をもちDXを促進できる人材になるには

社内でDXを推進する場合はDX人材についても理解を深める必要があります。自社でDX推進を行う人材が不足していると、思ったように自社にDXを浸透させることができないことが多いからです。
ここからはDX人材における概要を3つの視点でご紹介します。重要性、必要なスキル、職種などいずれもDX人材を育てる際に必要な情報になるので、自社でDX人材を育成したいという場合はご参考にしてください。
DX人材の重要性
DX人材はIT知識を用いて、社内のDXを推進できる人材のことを指します。DX人材が中心になって社内のDXを推進していくため、人材が不足していたり、優秀なDX人材がいなかったりすると、自社が望むようなDXを実現できないこともあり得るでしょう。
そのため、社内でDXを推進して業務効率の改善や、新サービスの開発を行いたいという場合はDX人材の育成が必要です。社内で教育するノウハウがある場合は社内で研修を行い、ノウハウやリソースが無い場合は外部の研修サービスに委託しましょう。
DX人材の研修を進める場合は資格取得に関する支援制度、学習環境の構築を行うことも大切です。対象者がモチベーションを落とさないためにも、十分なサポートを行うように心掛けましょう。
DX人材に必要なスキル
DX人材に必要なスキルとしては下記のスキルが挙げられるでしょう。
- ITに関する基礎知識
- データ分析・活用スキル
- UI・UXに関するデザインスキル
- 技術への探究心・広い知見
- 発想力、課題解決能力
- マネジメントスキル
- コミュニケーションスキル
- リーダーシップ
1~3については座学などで比較的早期に定着させることができますが、4~8に関しては対象者の適性による部分も大きいのが事実です。マネジメント、コミュニケーションスキルが足りていない場合はそもそもDX人材に向いていない可能性もあります。
DX推進を確実に成功させるためにも社内でのデータを十分に確認しつつ、DX人材に相応しい人物を対象者に選定しましょう。
DXを担う職種
DX人材を育成する場合は、DXを担う職種を体験させるのも1つの手段です。ITを活用するエンジニア、システム開発のマネジメント職などを経験することで、対応できる領域を増やすことに繋がります。
エンジニアを経験することでコーディング、プログラミングなどDXに欠かせない部分を習得することが可能です。開発の流れやインフラ設計の知識も磨けるため、DX人材としての基礎の部分を鍛えられるでしょう。
システム開発のマネジメント職ではITシステムを用いた企画、統括、メンバーとのコミュニケーションが学べます。DX推進を行う場合はコミュニケーションやリーダーシップなど、チームをまとめる能力が必要になるので、DX人材を育成する際におすすめな職種です。
5.活用例や技術についても理解を深めていきましょう!

今回の記事ではDXの概要、活用事例、実際に使われる技術などについてまとめて解説を行いました。DX人材の育成、必要なスキルについても解説しているので、これから社内でDXを推進しようと考えている企業にも役立つ内容です。
業界を問わずに様々な企業でDX推進が行われており、企業のマーケティング、新サービスなどに幅広く活用されています。参考にした上で、自社でどのようにDXを推進するか慎重に検討しましょう。